-
現在、ロシアで開催中のワールドカップ。
それを見てて気がついたんだけど、ロシアって、「飛び地」の国土があるんだよ。
-
ん?? 飛び地??
-
国土から分離された土地のこと。ほら、下の地図の赤い部分。
-
「リトアニア」と「ポーランド」に囲まれているんだけど、ここ、「ロシア」なんだよ。
-
へぇ、、、面白いね。
-
「カリーニングラード州」といって、人口は、約100万人。
今回のワールドカップは、この州の「カリーニングラード・スタジアム」でも試合が行われたんだよ。
-
でもさ、なんで離れた場所が「ロシア」の国土なの??
-
元々は、1255年に「ケーニヒスベルク」という名称で、「ドイツ騎士団」が建設したらしい。
その後、「プロイセン公国」の東側の重要都市として発展してしていったようだ。
-
ドイツ騎士団?? プロイセン公国??
-
「ドイツ騎士団」は、キリスト教徒の布教、巡礼をする信者の護衛やサポートをするために設立された団体で、ドイツの諸侯が保護していたことから、こう呼ばれるようになったそうだ。
「プロイセン」とは、現在のドイツ北部、ポーランド辺りの地域の総称で、「プロイセン公国」は、そこに興った国家だよ。
-
つまり、最初はロシアではなく、ドイツだったってことかな??
-
その通り。
ちょっと歴史が進んで、第一次世界大戦後には「ドイツ」と「ポーランド」は現在と同じような領土関係になるんだけど、「ケーニヒスベルク」はドイツの「飛び地」の領土として残ってたわけ。
-
あ、解った!! その後の第二次世界大戦でドイツが負けたんで、取られちゃうんだ。
-
「ケーニヒスベルク」の「飛び地」の問題を解消しようとナチスの「ヒトラー」は色々と策略を巡らすんだけど、上手くいかずに、結局、ポーランドに侵攻しちゃう。これにより、第二次世界大戦が勃発したわけだ。
-
あちゃぁ、、、この「飛び地」は、第二次世界大戦の呼び水だったんだね。
-
他にも色々な要素が絡むんだけど、原因の一つには違いない。
で、戦争の結果、ドイツは敗戦国となってしまい、「ケーニヒスベルク」は、当時の「ソビエト連邦」に組み込まれることになるわけだ。
その時に「カリーニングラード」と名称を変更。住んでいたドイツ人は皆、追放されたそうだ。
-
なるほど、それで今でも「ロシア」なんだ。
-
もうちょっと説明すると、「ソビエト連邦」のままであれば「飛び地」ではなかったんだけど、「ソビエト連邦」は1990年代に崩壊。
構成国だった「リトアニア」、「ベラルーシ」、「ラトビア」、等が、相次いで独立しちゃって、その結果、「カリーニングラード」が「飛び地」に、、、
-
なんか不遇な地域だね。
-
そうなんだよ。
こんな感じの土地だから「ソビエト連邦」崩壊後は、ロシアからも見捨てられた地域みたいな感じになっちゃって、経済は停滞、治安は悪化し、麻薬を始め、様々な犯罪の拠点地となっていってさ。
隣国の「ポーランド」や「リトアニア」にとっても、迷惑な地域となっていたみたい。
-
よくそんな場所で、今回ワールドカップを開催したね。
-
それがさ、「ウラジーミル・プーチン」大統領の奥さんが「カリーニングラード」出身で、それが契機となって2000年頃からテコ入れが始まり、現在では、これまでの問題も改善され大きく発展している地域となっててさ。
-
「大統領の奥さんの出身地」だからって、、、そんな理由で、、、
-
きっと「ロシア」も、なんとかしないといけないと思ってて、「大統領の奥さんの出身地」となれば注目されるだろうから、後付けで理由づけしたんじゃないの??
-
うーん、「飛び地」だと、移動する時に他の国を通る必要があるんだよね。
そうなると、陸続きで移動するときは、国境を通る必要があるから、他国への入出国の手続きが面倒な気がするよ。
-
確かにその問題はあるかもね。
-
でも、国の「飛び地」って面白いよね。他にもあるのかな??
-
ほら、ニュースでよく聞く「パレスチナ」の「ガザ地区」、あそこも飛び地だよ。
下の地図の赤い部分が「ガザ地区」だよ。
-
今度は、ここが「飛び地」になっている理由が知りたいな。